|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 防御 : [ぼうぎょ] 1. (n,vs) defense 2. defence 3. safeguard 4. protection ・ 防御率 : [ぼうぎょりつ] (n) earned run average (ERA) ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
防御率(ぼうぎょりつ、)は、サッカー、アイスホッケー、水球、ラクロス、ホッケーなどのゴールキーパー(GK)が置かれる競技において、GKの成績を表すために使用される数値である。「そのGKが1試合を通して出場した場合の失点数の平均」で定義される。 例えば1試合90分のサッカーにおいて、30分間(1試合の1/3)だけ出場したGKが1点を取られた場合、その試合を通して出場すればその3倍の3点を取られる計算になるため、防御率は3.00になる。一般的な計算式としては下記のようになる。 (その選手が出場している間の失点数)×(その競技の1試合あたりの時間)÷(その選手の総出場時間) == 各競技の平均的な防御率 == 平均的な防御率の数値は競技や試合のレベルによって異なる。さらに、同じ競技のトップレベルの試合でも、時代による戦術の流行によって防御率の平均値は大きく変わってくる。 *2012年度のJリーグ(ディビジョン1)の平均防御率は1.45であった。1993年から2012年までのJ(J1)リーグ通算記録で見たときに、1を切っているのはアルノ・ヴァンズワム(0.89)のみであり、サッカーにおいて防御率が1を切る(1試合で取られる点数が1点以下)というのは、GKにとって一つの勲章と言える。また、2006年シーズンのJリーグ(ディビジョン2)において、横浜FCの菅野孝憲は年間防御率0.67を記録したが、これは驚異的な記録である。 *NHLのトップクラスのGKの防御率は2前後。 *NLL(National Lacrosse League、全米ラクロスリーグ)のトップクラスのGKの防御率は10前後。 *NCAAにおける水球のトップクラスのGKの防御率は3から5程度。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「防御率 (ゴールキーパー)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|